イメージ写真
日本の風習 人日の情報

人日の節句(1月7日)
上巳の節句(3月3日)
端午の節句(5月5日)
七夕の節句(7月7日)
重陽の節句(9月9日)

 その他の風習

人日の節句

五節句のうち、最初の節句。
別名を七草の節句ともいいます。

正月一番最初の子(ね)の日に、若菜を摘む事を
「子の日の遊び」もしくは「七種の行事」と呼ぶ風習があった。

国名 名称 内容 詳細
日本 餅粥(望粥) 米、粟、黍、稗、小豆、胡麻、みの 邪気をはらう
中国 七種菜羹 7種類の野菜 無病を祈る
餅粥には邪気をはらうと考えられていました。
その後、地域によって差異はあるようですが、現在の七草へと変化しました。
※餅粥は1月15日に実施していた。
春の七草です。
漢字 読み方 現在の呼び方
せり せり
なずな ぺんぺん草 ペンペングサ
御形 ごぎょう 母子草 ハハコグサ
繁縷 はこべら 繁縷 ハコベ
仏の座 ほとけのざ 小鬼田平子 こおにたびらこ(※1)
すずな かぶ
蘿蔔 すずしろ 大根 だいこん
※1 小鬼田平子(こおにたびらこ)は標準和名。
    田平子(たびらこ)ともいいます。
  豆知識  
 その昔、中国では1月1日〜6日の6日間を下記動物の日と定め
占いを行い、該当する日の動物を殺めない様にしていました。

 そして、1月7日は人日の節句とし、占いを行われ
罪を犯した人に対し刑罰を行わないようにしていたそうです。
1月1日
1月2日 狗(犬)
1月3日 猪(豚)
1月4日
1月5日
1月6日
1月7日
秋の七草です。(参考)
漢字 読み方
女郎花 おみなえし
尾花 おばな(※2)
桔梗 ききょう
撫子 なでしこ
藤袴 ふじばかま
くず
はぎ
※2 尾花(おばな)はススキの穂(花穂)が出ている時をいう。