イメージ写真
日本の風習 その他の情報

人日の節句(1月7日)
上巳の節句(3月3日)
端午の節句(5月5日)
七夕の節句(7月7日)
重陽の節句(9月9日)

 その他の風習

雑節

季節の移り変わり(五節句・24節気以外)の目安とする特別な日。
・節分 →立春の前日
・彼岸 →春分・秋分、前後3日間を含む計7日間
・社日 →春分・秋分に最も近い戌の日
・八十八夜 →立春から88日目
・入梅 →6月11日頃
・半夏生 →7月2日頃
・土用 →立春・立夏・立秋・立冬それぞれの前18日間
・二百十日 →立春から210日目
・二百二十日  →立春から220日目

節分

節分とは、季節を分ける意味をさし、立春・立夏・立秋・立冬の前日のことを言います。
江戸時代以降、立春の前日(2月3日)を指す事が多いようです。

季節の変わり目に邪気が生じ、追い払うために行われる行事。
 ・豆まき(いり豆)
   年齢の数を食べることは無病息災の願い。
   鬼に豆をまくことで邪気をはらう意味合いがある。
 ・柊鰯
   節分の魔よけ(柊の小枝に焼いた鰯の頭を刺し、門口へ挿す)
   柊の棘が鬼の目をさすため、門口から鬼が中へ入れない上
   鰯の臭いで近寄れないといわれている。
   (鰯の臭いに誘われ、柊の棘にさされるという説も)

彼岸

春分・秋分の前後3日、計7日間の事。
初日を「彼岸の入り」
最終日を「彼岸明け」(地方によって「はしりくち」と呼ぶ。)

彼岸のお供え物として、同じものである「ぼたもち」「おはぎ」は
春分頃に咲く牡丹と秋分頃に咲く萩に由来しているようです。

社日

古代中国に由来し、社は土の神、土地の守り神、守り神をまつる場所を指し
生まれた土地の守護神(産土神)をまつる日。
社日に参拝し、祈願、感謝する。

  ・春に実施する →春社、種を供えて(五穀)豊作祈願。
  ・秋に実施する →秋社、収穫の感謝。

八十八夜

立春から数えて88日目。
農家に対して遅霜が起こる時期であるため、注意を促すための雑節。
八十八夜に摘んだお茶を飲むと長生きするといわれてている。

土用

五行思想は木、火、土、金、水の元素で運行を考えれており
五行思想による季節の分類のうちの一つです。

木気、火気、金気、水気は下記季節に割り当てる。
 ・春 →木気
 ・夏 →火気
 ・秋 →金気
 ・冬 →水気

土気は季節(立春・立夏・立秋・立冬)の前18日間に割り当てられている。。