イメージ写真
日本の風習 上巳の情報

人日の節句(1月7日)
上巳の節句(3月3日)
端午の節句(5月5日)
七夕の節句(7月7日)
重陽の節句(9月9日)

 その他の風習

上巳の節句

中国では、不浄をはらうための風習として、上巳の日に川で身を清めていたことが
日本に伝わり取り入れられていった。

災いや災難をはらう風習として
紙で出来た形代(人間の身代わりとした人形)に穢れを移して
川や海へ流す「流し雛」がある。

平安時代、貴族の女の子が遊んだ「雛あそび」が「雛まつり」の始まりとされ
江戸時代、節句と人形遊びが結びつき「雛祭り」へと変化していく。

嫁入り道具(身分の高い女性)のひとつとして
災いや災難の身代わりとさせる意味合いが強くなりが嫁入り道具に含まれるようになる。
 別名:桃の節句
3月3日(旧暦)が桃の花の咲く季節のために呼ばれるようになった。
  豆知識  
※京雛と関東雛の違い。

内裏雛はそれぞれ、天皇、皇后を意味しており
左側が高位との伝統を重んじて、京雛は男雛を左側に並べる。

文明開化後の即位式で大正天皇は右側に立ち
以後、皇室の伝統となったため、関東雛は男雛を右側に並べる。

天皇側から見て
左側が上位者であったため、左大臣(年配の人形)は左側(向かって右側)に並べる。
※ 自分から人形側を見た場合
京雛 関東雛
男雛
女雛
左大臣
右大臣
※ 人形側から見た場合
京雛 関東雛
男雛
女雛
左大臣
右大臣
内裏雛・・・男雛、女雛の一対。
供揃い・・・左大臣、右大臣、三人官女などの従者人形のこと。
 私の小さな小骨話 
子供の頃
自分の雛人形を飾るとき、カタログどおり並べていました。

ところが、カタログをなくしてからは
左右どちらに並べるのが良いのか、毎年悩んだ記憶があります。

数年前、京雛と関東雛とでは並べ方が違うことを知りました。
人形の顔の輪郭から、関東雛と推測できたので
関東雛と同じならびにしていますが
きちんと認識していなかったので、些細ですが悩みの種でした。
コピーライト