イメージ写真
日本の風習 重陽の情報

人日の節句(1月7日)
上巳の節句(3月3日)
端午の節句(5月5日)
七夕の節句(7月7日)
重陽の節句(9月9日)

 その他の風習

重陽の節句
中国で菊酒や茱萸の袋を下げていた事が日本に伝来し
平安時代には菊花酒(※1)や着綿(※2)などで邪気をはらって長寿を願い祝った。

別名:菊の節句
9月9日(旧暦)が菊の花の咲く季節のために呼ばれるようになった。
  豆知識  
陰陽思想では
一桁の数字の中で1番大きな9は最大の陽(奇数)とされ
数字が重なる9月9日は重陽と呼ばれている。
この日は陽の気が強いため不吉だといわれ、払うための行事として節句が行われた。
その後、考えが変化し吉兆を祝うようになる。
※1 菊の花びらを浮かべたお酒
※2 9月8日(重陽の節句の前夜)の夜、真綿で菊の花を覆う事で夜露と香りを移しとった。
   翌朝、夜露と香りの移った綿で体、顔を拭うことで長寿を保つ事が出来るといわれていた。
   
   花の色によって綿の色を変更させていたこともあるらしい。
   白色の菊→黄色の綿
   赤色の菊→白色の綿
   黄色の菊→赤色の綿
菊の花は観賞用はもちろんのこと、食用や薬用など長寿の花とされていたため
菊花酒、着綿などの風習があったようです。